top of page

2022.1.10 U10クラス 日産カップ 第48回 神奈川県少年少女サッカー選手権大会


U10クラスは日産カップ 第48回 神奈川県少年少女サッカー選手権大会を戦って参りました。

一回戦 vs いずみキッカーズ8-0〇

二回戦 vs FC王禅寺0-0(PK 2-3)×

残念ながら初日で大会終了となりました。

初戦はボールを支配し、得点も重ねることができました。

途中出場の選手が追加点を奪うなど時間的に余裕ができたタイミングでもギアを緩めず集中して戦うことができました。

二戦目は強度の高くなった相手に対し、押される時間が増えたものの集中した戦いが出来ていたと思います

お互いにチャンスをものにできずスコアレスで迎えたPK戦で涙を流す結果となってしまいました。

PKでの敗戦は、より悔しさを感じると思いますが、運要素もあるので仕方ないところがあります。

そこで悔やむよりもゲームの中で何をするべきであったかを考えていけるようにしましょう。

ボールロストをする理由は認知や判断的な部分か?技術的な部分なのか?

攻守ともに準備や予測はできていたのか?ポジショニングは適正であったのか?

各々で理由があるので、「悔しかった」で終わらず次につながるよう考えていきましょう。

全体的に予測が悪く、攻守ともにリアクションで動いていたため後手に回りボールを収められないところが多かったです。

また選手の距離感が近すぎる場面も遠すぎる場面もありました。

ボールばかり見るのではなく、自分の周りはどこにどれくらいのスペースがあるのかを把握していればポジショニングも変わり余裕を持ったプレーをできた場面もあったと思います。

自分で確認するのも、見えている選手がコーチングすることも必要になってきます。

ボールや目の前の相手に集中しすぎると、頭のスイッチが切れてしまうこともあると思いますが、そこを切らさず考えられるようにしていきたいですね。

大人でのプレイヤーでも難しいことなので試合だけだく日々のトレーニングからもその意識を持てるようにしましょう。

あとは勝利に対してどん欲に闘争心を持って戦えていたのか自分自身に問いかけてみてください。

相手よりもボールを先に触る意識、身体のどこかにあてでもゴールに押し込む意識、ボールを避けずに身体を張る意識は大会で上位に行くチームとの差がまだまだあると思います。

サッカーは技術、考えること、気持ち、どれも大切です。

それらが揃って初めて結果に繋がります。

少しでも上のステージで戦えるようにこれらは常に意識し続けてほしいです。





対戦していただきましたチームの皆様、幹事のKS.FC様ありがとうございました。

保護者の皆様、たくさんの応援、ご協力ありがとうございました。



結果は残念でしたが、この1年で多くの成長を感じました。


この学年での公式戦は少し先になりますが、モチベーションを落とさず全員が競争意識を持って、また1つ上の学年でも試合に出てやるという意識を持って頑張っていきましょう!

bottom of page