2021.8.29 U12-11クラス トレーニングマッチ

U12.11クラスは磯子SCさんにお招きいただき新横浜投てき広場でトレーニングマッチへ参加いたしました。
お誘いいただきました磯子SCさんありがとうございます(^^)
U12クラス
ここのところ毎週ゲームを入れていますがなかなか入りがうまくいかないことが多く、この日はアップから激しく負荷をかけて行いました。
先週に比べると入りは悪くなかったのですが矢印をもっともっと前へ向けていければなお良かったと思います。
システム的にどうしても守備の場面では数的不利ができやすいのですが切り替えの部分の意識を高めチャレンジ&カバーを連動して行えればチームとしての力はさらに上がっていくのではないでしょうか?
中盤で数人が連動してテンポよくボールが回った時はチャンスの匂いがプンプンしてました。
そこからどう展開するのか?
相手の急所を突く判断をもっと増やしていきたいと思います。






U11クラス
テンションのあがらないアップから、この状態で試合に臨めるのか?
心配がありましたが、試合に入ってからはなんとか切り替えることができていました。
ショートパス、ロングパスそれぞれに固執せず、状況に応じたビルドアップを心掛けようとする意図を感じ取れました。
どのようにボールを繋ぎながらゴール前までボールを運ぶかという判断的な質はもっと上げていかなくてはいけませんが、考えながら出来ていました。
意図がずれたり、上手くいかなかったときに近場の選手同士では、どうすれば良かったかなどコミュニケーションを取れてますが、チーム全体で共通意識を持てていないと局面は打開できてもどこかでずれが生じてゴールまで行けなかったり、守備面でも上手くいかなくなります。
今はどういった戦い方をするのかをチーム全体で同じ方向を向けるように声を出すこと、雰囲気、テンションが上がるような声掛けがもっとできるようになってほしいです。
間違っていたら嫌だな、恥ずかしいな、といった考えは捨てていきましょう。
プレーもコーチングもチャレンジしていかないとできるようにません。
チームを鼓舞する声もその人の武器の一つです。
成功も失敗もたくさん繰り返して、自分の武器を増やしていきましょう。




最後に両クラスの選手へ話しましたが、毎週毎週レンガを積み上げるようにチームとして経験値を上げていきましょう。
ここのところ、両クラスともせっかく積み上がったレンガが翌週には崩れているかのようなことがあるように感じます。
1週間前に積み上がったものを自分の中にどう蓄積していくのか?
これは自分たちでしかできないことです。
練習がしにくい環境かもしれませんが、ならばどうするか?
まずは活動に臨む前に前週の振り返りをしてみたらどうだろうか?
自分の良さ、出来たこと、出来なかったことなどを整理して活動へ臨むようにしてください。
暑い中たくさんのご協力、応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。