top of page

2021.8.1 U12クラス 第48回関東団地少年サッカー大会


前日のU10に続きU12クラスも第48回関東団地少年サッカー大会へ参戦いたしました(^^)

4年生時は3位に入賞したこの大会準決勝で敗れた相手との同ブロックでどのくらい差を詰めることができたか?楽しみに臨みました!

予選リーグ

vs 成増SC-A 1-1 △

vs 常盤平SC 0-4 ×

3位トーナメント

vs 町田JFC 1-1 PK(0-2)×

残念ながら一つも勝利することができず(T . T)

この日は5年生が市大会の予選が入っていたため4年生で認知をあげてほしい4名の力を借りて参戦しました。

6年生も4年生の手本となるべく球際の戦い、トレーニングで行ってきたことをしっかりとゲームへ落とし込み素晴らしい戦いを繰り広げました。

しかし、得点が取れず。。。。。

7/30.31で参加したケレメカップでも結果優勝した相手と互角の戦いを繰り広げ引き分けに持ち込みました。

勝てば1位トーナメントへ進出できた戦いでしたが勝ちきれず。。。。。

前期U12リーグもそうですが勝ち切れないゲームが続いています。

指導者としてはとても良いゲームができているという評価ができますが、サッカーの本質を本当に伝えられているのか?

とてもとてもすっきりしない日が続きます。

選手は勝利を目指し、こだわり戦っているのは伝わりますがどうしても勝利を決める一手がない。。。

今年度からクラブとしては高学年には選手の自主性をさらに重視する方向へ舵を切りました。

練習前のテーマや試合前のアップを極力選手は任せる方向(丸投げではなくですが😰)に任せるようにしています。

しかし、このクラスは試合前のアップなどを見ていると強度と熱さが感じられないことが多々あります。

この部分をこの日の試合後、しっかりと選手たちへ伝えました。

またチームの為に自分がなにをできるのか?

様々な変化が見られる選手も多いですがまだまだ足りない選手もたくさんいることも事実です。

この部分と粘り強くクラブのスタイルとして築き上げていきたいと強く思いました。






※今日は急遽観戦に来てくれたOBコーチからアイスの差し入れがありました(^^)

6年生は残り半年!

メンタル的に多くの選手に変化が見られます。

この日も悔しさから涙を流す選手が増えていました。

やり切ったからこそ悔しさが込み上げていると信じています(^^)

この想いを継続して素敵な男に成長して3種へ送り出したいとおもいます。


この状況の中大会を開催していただきました、関東団地少年サッカー連盟の皆様ありがとうございました!

対戦いただきましたクラブの方々ありがとうございました(^^)

暑い中たくさんの応援ありがとうございました!

選手たち

勝ち切るために平日トレーニングから個々の意識をさらに上げて臨んでいこう!

君たちなら絶対に素敵な男になれるはず!

期待しています(^^)


bottom of page