top of page

2021.12.5 U12クラス JFA U12リーグ最終日


※色々あった全9戦でしたがなんとかLブロックを制覇することができました^_^

U12クラスはU12リーグ後期最終日を戦いました!

第8節 VS KAZU.SC 3-0 ◯

第9節 VS 三ツ沢ダックスFC 5-0 ◯

最終結果 6勝3分 勝点21 得点17 失点1

Lブロック優勝!

境川遊水池での最終日、帯同コーチが1名ということで準備は全て自分達で行わなければならない中だったり第8節が不戦勝扱いとなっていたり(試合前には伝えませんでしたが。。。)と難しい状況の中での最終日となりました。

1つでも落とすと優勝は出来ないのは理解しながらのこの日の初戦でしたが相手ゴール前、自分のゴール前での厳しさが感じられず。。。

また、組み立ての部分でもポジショニングも悪く、オフザボールも傍観者になることが多く、何がしたいのか?わからないまま試合が流れました。

結果1-1引き分けという形でしたが試合後の振り返りでも言葉があまり出てこない選手が多かったので久しぶりに鬼👹の部分を出して、全ても指摘してみました。

準備の部分

気持ちの部分

どんなトレーニングをしてきたか?

そのトレーニングを試合に落とし込めているか?

落とし込みつつ判断があったのか?

基本的な戦う気持ちは足りているのか?

これだけのことを行うのはとてもとても難しいことです。しかし、これから3種へ迎うにあたり絶対に意識だけでも持っていなければいけない部分だと、思います

そして、君たちならできるはずです!

そして、迎えた最終節!

準備はしっかりできたか?

戦う気持ちは備わっているか?

判断を持って戦えるか?

を、確認して臨みました。

初戦に比べ明らかにプレーの激しさ、質、運動量が上がっていたと思います。

ファーストタッチの置き所など30分間で全て違う判断が必要です。相手があってのサッカーという部分をしっかりと感じながら残り数ヶ月成長していこう!



大会を通じて、クラブ全体の課題でもある得点力不足で苦しみながらもこのチームの特徴である、守備力を発揮して失点を1に抑えたことによりなんとかブロック制覇をすることができました。

途中、エースキーパーが骨折となりましたがその彼も帯同してチームを支えてくれたことでチームも盛り上がったと思います。

全員が試合に絡みながらリーグを通じてとても成長した選手とたくさん出てきました。

機械でもゲームでもないのでいつも調子良くプレーはできません。ただ、培ってきた基本技術をベースに気持ちを持ってプレーを繰り返すことはとても大切です

この日は午後から大豆戸FCさん、KAZU.SCさん主催のU12リーグ2部の1位、2位チーム対象の決勝リーグが行われる予定となっていました。次のブログへ譲りますがそこでどう変われたか?

大会を通じて色々とおせわになりました。幹事のKAZU.SCさんありがとうございました。

無観客試合ではありましたがたくさんのサポートをいただきました保護者の皆様ありがとうございました!

対戦いただきました全てのクラブ様に感謝いたします。

bottom of page