top of page

2021.11.23 U10クラス 第53回横浜国際チビッ子サッカー大会 2日目


U10クラスは第53回横浜国際チビッ子サッカー大会2日目を戦って参りました。

第3節 vsFC緑0-2×

多くの時間でボールを保持していましたが、立ち上がりの入り方、気持ちの部分で良くないゲームとなりました。

会場についてからどうしても次のゲームが気になってしまう選手たち...

目の前のゲームに集中して全力で臨むことに切り替えようとしましたが、悪い予感的中といった内容でした

相手ボール保持者に対して誰がプレスに行くかの確認とコミュニケーションエラーを起こさないために声を掛け合うことを試合前に確認しましたが、その要因で2失点してしまったのは非常に残念です。

オフの場面でのポジショニングや予測、準備が遅かったり、何度も決定機を作るも決めきれず、慌てだして雑なプレーが目立つようになり自分たちで試合の流れを逃す方向に持っていってしましました。

前にも似た話をしたことがありますが、失点に繋がるミスはどうしても目立ってしまい敗戦に繋がる要因に思われます。

しかし決めるべきところで決められずに試合の流れを逃すのも敗戦に繋がる要因です。

不完全燃焼感のある試合でしたが、負けるべくして負けた内容でした。

第4節 vs横浜F・マリノス0-3×

前の試合からの沈んだ雰囲気を立て直せるか?

全国トップレベルのチーム相手にどのような戦いができるか?楽しみに臨みました。

認知や技術レベルの高い相手にボールを持たれる時間が多かったですが、身体を張った守備で粘り強く戦えていました。

前の反省から声をかけあい、集中力を切らさず前半はスコアレスで耐えました。

後半にプレスのかけ方を少し変更し、守備の安定感が増しチャンスを作る場面もありましたがゴールには至らず。

終盤に空けてしまったスペースをつかれて失点。

気持ちを落とさず戦えてはいましたが、ミスも増え失点を繰り返しました。

技術レベルも戦術理解度も相手の方が上手でしたね。

良く戦えていましたが、「レベルの高い相手と試合できてよかったね」で終わらずに今足りていないものは何なのか?これからどう改善していくか?をしっかりと考えて今後の成長に繋げていきましょう。



2連敗となってしまいましたが、1試合目の敗戦から切り替えられたのは良かったです。

どの試合でも高いモチベーションを持って試合に臨めるようにしていきましょう。

対戦していただきましたチームの皆様ありがとうございました。

応援、ご協力いただきました保護者の方々ありがとうございました。

bottom of page