top of page

2020.9.21 U10-9クラス 横浜FC交流戦


U10.9クラスは横浜FCサッカースクールさんにご招待いただき交流戦に参加して参りました!

@しんよこフットボールパーク

いつもお声がけいただく横浜FCサッカースクールさんありがとうございます😊

U10クラス ホームグラウンドが狭いので、グラウンドに入ると「めっちゃ広くね?」という反応の選手たち。 守備では広いコートでも素早いプレスで対人の強度を上げるために予測を早めること。 攻撃では広いスペースを生かすために裏のスペースと幅を活用するために、ポジションを早くとることを意識しました。 守備の部分は一人ひとりが責任感を持ち、強度も上がってきていると思います。 奪った後のパス精度が上がるとマイボールにする時間が増えて攻撃につながるので、状況把握のために「観る」部分と周りの選手が素早くポジションをとれるよう予測を早めて、ポジティブトランジションの制度を上げていきたいと思います。 攻撃では幅を生かすためのポジショニングとボールの動かし方を意識しているのが伝わりましたが、裏のスペース(相手の背後)をとる意識はまだまだ低いです。 最後の試合で、最終ラインの選手から1本で相手の裏を突く素晴らしいパスがありましたが、こういう動きが増えてくるとバイタルエリアも活用しやすくなります。 相手の選手が嫌がるようなオフザボールの動きと、ボール保持者は遠くを観ることを意識し、その中でも近い場所へのパスに判断を変えられるような感覚をつけていきたいと思います。

U9クラス

久しぶりの8人制でのゲーム!そして広いグランド!

この日のテーマである目の前の相手に負けない、トランジションを速く、激しくを行わないとゲームが成り立たないこと、そしてボールを奪ったら個人としても、チームとしても自分たちの武器をしっかりと発揮していくことを求めて臨みました。

初戦のカルパさんのとゲーム序盤、チームとしての連動がなかなか発動せず間延びする状態が多発しましたがカウンターから得点をした後は、全員がポジティブになれたのか今自分がやるべきこと、できることをしっかりと発揮してとても良いゲームとなりました。


このクラスは爆発的スピードを持った選手がおり相手のラインの裏へボールが入るとチャンスが多くなっていきます。

ただし、そこを抑えられると手詰まり感も出てしまいました。

もっともっと、後ろの選手がしっかりとサポートする距離を縮めていければ攻撃にも守備にも圧力がかかってくるのではないでしょうか?

また、攻撃時ディフェンスのポジショニングがほぼ曖昧なのでもう少し気を利かせられるようになってくれればと思います。

ここのところ人数が増えてきましたが短期間で成長している選手が多数いますのでゲームの中で自信を持って臨めるように良い雰囲気で戦えれば良いですね。

そして、キャプテンがゲームの中でとてもポジティブにコーチングができています。他の選手も性格的にとても明るい選手が多いのでもっともっと声を出して盛り上げてほしいと思います(^^)





対戦いただきました、横浜FCサッカースクールさん、FCカルパさんありがとうございました(^^)


たくさんの熱い応援をいただきました保護者の方々ありがとうございました♪

両クラスとも個人の成長とチームワークの更なる向上に努めて参りますので今後ともよろしくお願いいたします🥺

bottom of page